ガンプラ制作初心者におすすめの塗装方法と塗料の基本

ガンプラ制作ガイド

ガンプラを組み立てる楽しさに加えて、塗装によって自分だけのカラーリングや質感を表現できるのも大きな魅力です。

しかし初心者にとって「どの塗装方法を選べばいいの?」「どんな塗料を使えば失敗しにくいの?」と悩むことも多いはず。

結論から言うと、初心者には「筆塗り+エアブラシ併用」が最も扱いやすく、表現の幅と仕上がりの美しさを両立しやすい方法です。

まずはアクリル系と水性エナメル系の塗料を揃え、基本的な下地処理と塗装手順を丁寧に行うことが、失敗を減らして制作を楽しむコツになります。

塗装方法の種類と特徴

筆塗り

長所:最低限の道具で始められる。細部や装飾ラインの強調に向く。
短所:筆ムラが出やすく、広い面積には不向き。

スプレー塗装

長所:広い面を素早く均一に塗装可能。パーツごとの塗り分けにも便利。
短所:ミストが広がるため換気・マスキングが必須。

エアブラシ

長所:滑らかな塗装が可能。グラデーションやシャドー表現に最適。
短所:導入コストが高く、コンプレッサーや塗装ブースなどの設備が必要。

ドライブラシ・セミグロス表現

長所:エッジを強調でき、金属感や使用感をリアルに表現可能。
短所:加減が難しく、やり過ぎると不自然。

初心者におすすめの塗料タイプ

水性アクリル塗料

特徴:水で薄めやすく、においが少なく扱いやすい。
代表ブランド:ガイアノーツ「アクリジョン」、タミヤ「アクリル塗料」
ポイント:塗料1:水または専用溶剤1で希釈。

水性エナメル塗料

特徴:光沢が出やすく、はみ出しの修正が簡単。ウェザリングにも最適。
代表ブランド:ガイアノーツ「エナメルライン」、タミヤ「エナメル塗料」
ポイント:乾燥が遅めなので重ね塗りは十分に時間を置く。

ラッカー塗料

特徴:速乾性が高く、ツヤのコントロールが容易。耐久性にも優れる。
代表ブランド:Mr.カラー、フィニッシャーズ「キャラクターフレッシュ」
ポイント:強い溶剤臭があるため、換気を徹底。下地との相性確認必須。

塗装に必要な道具と消耗品

  • プライマー(サーフェイサー)
  • マスキングテープ(複数幅)
  • ペーパー(320〜1000番)
  • 面相筆(細筆・中字筆)
  • エアブラシセット(入門機でも可)
  • 専用の希釈溶剤・洗浄液
  • トップコート(艶消し/半光沢/光沢)

基本的な塗装手順

  • ゲート処理・洗浄 :ニッパーとヤスリで整え、油分を落として乾燥。
  • サーフェイサー塗布 :薄く吹き付け、傷や段差をチェック。必要に応じて再調整。
  • 下地塗装 :筆は薄く重ね塗り、エアブラシは20〜30cm離して吹き付け。
  • ディテール塗装 :面相筆で細部を塗り分け。エナメル塗料での修正もここで。
  • パネルライン・ウェザリング :エナメルの黒やグレーをモールドに流し込み、拭き取りで陰影表現。
  • トップコート仕上げ :艶消しや光沢を選び、最終的な質感と保護を付与。

トラブル対策とポイント

  • 塗料のダマ・ザラつき:希釈不足やノズル詰まり → 定期的に清掃。
  • 色ムラ:厚塗りを避け、薄く複数回に分ける。塗装間隔は10〜15分。
  • 剥がれ:プライマー不足やマスキング不良 → 下地処理を丁寧に。

まとめ

初心者はまず「水性アクリル+水性エナメル」の組み合わせで、筆塗りとエアブラシを並行して体験するのがおすすめです。

基本的な塗装手順に慣れてきたら、ラッカー塗装やドライブラシにも挑戦して、自分だけの表現を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました