HGCE 1/144 デスティニーガンダム 詳細レポート|光の翼が標準装備されたHGCE最高傑作!

HG
画像©創通・サンライズ©BANDAI SPIRITS

はじめに

HGCE 1/144 デスティニーガンダムは、2019年5月31日に発売された『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の主役機を最新フォーマットで立体化したキットです。

本モデルの最大の魅力は、光の翼がデフォルト付属されている点。旧HG版(2005年)やRG版(2013年)では別売または未付属だったため、ファンにとって非常に嬉しい仕様です。

さらに、優れた色分けと合わせ目の少なさにより、素組みでも完成度の高い仕上がりを実現。HGCEシリーズの中でも特に完成度が高く、「HGの中で最も出来が良い」と称される傑作キットです。

主なおすすめポイント

光の翼が標準付属

旧HG版やRG版では別売りだった「光の翼」が最初から付属。劇中の迫力あるシーンを再現可能。

高い色分け再現度と合わせ目の少なさ

素組みでも十分に見栄えが良く、塗装なしで完成度の高い仕上がりに。

最新フォーマットによる可動性能

胴体の二重関節構造やサイドアーマーのスライド機構により、自然で広い可動域を実現。

豊富な武装とエフェクトパーツ

アロンダイト、高エネルギー長射程ビーム砲、掌部ビームエフェクトなど、劇中装備がフルセット。

KPS素材採用で強度・可動性◎

ABSレス設計のため、塗装時の割れや経年劣化を気にせず扱える。

HGCEシリーズ屈指の完成度

コスパ・見た目・遊びやすさのバランスが非常に高く、「HG最高傑作」と評される理由が納得の出来。

商品概要

• 作品名: 機動戦士ガンダムSEED DESTINY

• スケール: 1/144

• 発売日: 2019年5月31日

• 価格: 2,640円(税込)

• メーカー: バンダイ スピリッツ

本キットは完全新規造形で、旧HG版から14年ぶりのリニューアル。胴体に二重関節構造を内蔵し、劇中のアクションポーズを自然に再現できる設計が採用されています。

また、サイドアーマーが後方にスライドするギミックにより、脚部可動の自由度を確保。ポージング時の干渉を抑えた設計は、HGとは思えない完成度です。

成型色・ランナー構成

ランナーは多色成形を中心に構成され、素組みでも高い完成度を実現します。

• Aランナー: 多色成形(黄色、青、白、薄紫)

• B・Cランナー: グレー系(KPS素材)

• Dランナー: ブラック、ライトグリーン

• Eランナー: レッド

• Fランナー: クリアピンク(光の翼・エフェクトパーツ)

素材にはKPS(ABSレス仕様)を採用し、塗装やスミ入れ時の破損リスクを軽減しています。

ランナー総数は11枚で、パッケージは一般的なHGより少し厚めです。

付属品一覧

デスティニーガンダムの代名詞ともいえる武装群が充実しています。

• アロンダイト ビームソード

• 高エネルギービームライフル

• 高エネルギー長射程ビーム砲

• 対ビームシールド

• ソリドゥス・フルゴール ビームシールド

• フラッシュエッジ2 ビームブーメラン×2

• 光の翼(クリアピンク)

• パルマフィオキーナ掌部ビームエフェクト

• 握り手・武器持ち手・パルマ用ハンドパーツ

• ホイルシール

特に、RG版では別売だった「光の翼」と「パルマフィオキーナエフェクト」が標準装備なのは大きな魅力。購入後すぐに劇中シーンを再現できます。

パッケージ

画像©創通・サンライズ©BANDAI SPIRITS

可動域とギミック

HGCEデスティニーの可動域は、シリーズ中でもトップクラス。

• 頭部: 上下・左右ともに広く可動。段落ちモールドで合わせ目を目立たせない設計。

• 腕部: 水平以上まで可動。肘は深く曲がり、劇中ポーズが自然に決まる。

• 胴体: 内蔵された二重関節により前屈動作を再現可能。

• 脚部: 3軸タイプの股関節+スライド式サイドアーマーで、開脚性に優れる。

• 自立性: 翼の重量があるが、角度を調整すれば安定して自立可能。

「SEEDアクションシステム」とも呼ばれる可動設計が、HGとは思えないほど自然な動きを実現します。

モデリング・塗装ポイント

色分けの精度

旧HGでは塗装が必要だった箇所も、パーツ分割によってしっかり再現。胸部や脚部の黒・紫パーツなど、素組みでも設定色に近い仕上がりになります。

合わせ目

目立つ合わせ目は主にウイング部分のみで、他は段落ち処理済み。全体として合わせ目の少なさはHGトップクラスです。

塗装アレンジ例

• 本体ブルー: インディブルーやマーズディープブルー

• レッド部: MSレッド、または暗めのあずき色系

• グレー部: ファントムグレーなど

• 光の翼: ピンク〜ホワイトのグラデーション塗装で劇中再現が可能

SpecII風にする場合はライトグレー調に仕上げると雰囲気が出ます。

RG版との比較

比較項目HGCE デスティニーRG デスティニー
価格2,640円(税込)2,750円(税込)
光の翼標準付属別売(プレバン)
可動域広い同等またはやや上
パーツ数標準多い
外観クオリティ高いディテール量で上
コスパ

総合的に見て、「素組みで満足できる」完成度とコスパの良さから、現行で購入するならHGCE版が圧倒的におすすめです。

バリエーション展開

• HGCE デスティニーガンダム(ハイネ機)

プレミアムバンダイ限定。オレンジ基調の特別仕様で、光の翼はクリアオレンジ。

• HG デスティニーガンダム SpecII(2024年発売)

『ガンダムSEED FREEDOM』登場機体。グレー寄りの白を基調とした新カラー。

• SpecII[最終決戦イメージカラー](2025年8月発売予定)

赤い発光イメージの関節+新規レールガンが追加された劇場版仕様。

総評

HGCE 1/144 デスティニーガンダムは、HG史上屈指の完成度を誇る傑作キットです。

最新フォーマットによる自然な可動、抜群の色分け、そして光の翼の標準装備。すべてが高水準でまとまっています。

• 素組みで完成度◎

• 可動性・耐久性◎

• コスパ◎

初心者から上級者まで幅広くおすすめできる、まさに「HGCEシリーズの最高峰」と言えるガンプラです。

タイトルとURLをコピーしました