

おすすめポイント
2009年10月に発売されたHGUC クシャトリヤは、1/144スケールながらも圧倒的な存在感を放つ大型キットとして、現在も高い人気を誇ります。
特に以下の点がモデラーから評価されています。
• 圧倒的なボリューム感
全高155mm、バインダー展開時は200mm近い横幅を持ち、MGに匹敵するサイズ感。
• 優秀な色分け
素組みでほぼ設定通りのカラーを再現可能。シールの使用は最小限。
• 充実したギミック
4基の大型バインダー可動、ファンネル24基の着脱、サブアーム展開など劇中シーンを再現。
• 高いコストパフォーマンス
大型MSながらMGよりも組み立てやすく、価格に対して満足度が高い。
商品概要・特徴
• 登場作品: 機動戦士ガンダムUC
• 機体名: NZ-666 クシャトリヤ
• パイロット: マリーダ・クルス(袖付き)
• 機体設定: ネオ・ジオン残党「袖付き」が擁するサイコミュ搭載型MS。
クィン・マンサをベースに開発された大型機で、「四枚羽」と呼ばれる。
キットの特徴
• クィン・マンサ系統の重厚なデザインを1/144で再現
• 4基の大型バインダーにファンネル6基+サブアームを内蔵
• バインダー固定用のロック機構を搭載
発売情報・価格
• 発売日: 2009年10月15日
• 定価: 4,950円(税込)
• 品番: HGUC-99
• JANコード: 4573102582638
定期的に再版されており、現在も家電量販店やホビーショップで入手可能です。
店舗によっては定価以下で販売される場合もあります。
商品仕様
• スケール: 1/144
• 完成時サイズ:
• 全高155mm(本体)
• 横幅約200mm(バインダー展開時)
• 成型色: グリーン濃淡2種、ホワイト、イエロー、ブラック、ブルーグレー、ダークグリーン
• 材質: PS(本体)、ABS(関節部)
• ランナー数: 15枚
付属品
• 武装: ビームサーベル×2、ファンネル×24
• その他: ディスプレイ用ジョイントパーツ(アクションベース1対応)、ホイルシール、組立説明書
可動ギミック
• 頭部: モノアイ可動(レバー操作)、首は限定的
• 胴体: 腰回転約90度
• 腕部: 肘90度、肩はバインダー基部から可動
• 脚部: 膝90度、股関節横約45度
• バインダー: 独立可動、サブアーム展開、ファンネル着脱、ロック機構付き
パッケージ・ランナー構成

パッケージサイズ: MGキット相当の大型サイズ
ランナー構成
• Aランナー(イロプラ)×1
• B~Eランナー(外装:グリーン系)
• F・Gランナー(内部フレーム:グレー)
• Hランナー(ABS関節)×2
• Iランナー(ブルーグレー)
モデリング解説
色分け
素組みでも再現度高く、シールは最小限
合わせ目
二の腕・前腕・肩装甲に発生
塗装推奨箇所
• バインダー内側メガ粒子砲(黒)
• エングレービング部(黒)
• 動力パイプのメタリック塗装で映える
モデルとしての評価
素組み評価
• 色分け: ★★★★★
• プロポーション: ★★★★☆(足部やや細身)
• 可動性: ★★★☆☆(大型ゆえ制約あり)
• 組みやすさ: ★★★★☆
ユーザー評価の特徴
• MG級の存在感とギミックが高評価
• 発売から15年以上経つが根強い人気
• バインダー重量で自立が不安定 → アクションベース推奨
結論・総評
HGUC クシャトリヤは、2009年発売ながら今なお通用する完成度を持つ大型HGです。
1/144スケールながらMG並みの迫力を楽しめ、価格以上の満足度を提供します。
良い点
• 圧倒的なサイズと存在感
• 素組みでも映える色分け
• 劇中再現度の高いギミック
• 組みやすく、初心者でも挑戦可能
気になる点
• バインダー重量による自立性の難しさ
• 足部の細身なプロポーション
• 一部合わせ目処理に技術が必要
まとめ
ガンダムUCファンはもちろん、大型キットを楽しみたいモデラーに強くおすすめできる名作HGです。
