HGUC 1/144 100 RX-0 ユニコーンガンダム(デストロイモード)詳細レポート

HG
画像©創通・サンライズ©BANDAI SPIRITS

主なおすすめポイント

2009年11月に発売されたHGUCシリーズ100体目記念キットが、このユニコーンガンダム(デストロイモード)です。
『機動戦士ガンダムUC』の主人公機の象徴的な形態を再現しており、最大の特徴は変形機構を排除することで実現した抜群のプロポーション。

さらに、HGUC 1/144でありながらMGクラスに匹敵する可動性を備えており、組み立てやすさと扱いやすさを両立しています。

また、全身のサイコフレームをクリアーレッド成型で再現しているため、素組みでも映える美しい仕上がりを楽しむことができます。

商品概要・特徴

このキットは『機動戦士ガンダムUC』より、NT-D発動時のユニコーンガンダムを1/144スケールで立体化したものです。
映像化に先駆けて発売された初のデストロイモードモデルであり、劇中の変形シーンをイメージさせるディテールをパーツ構成で表現しています。

• 赤いサイコフレームをクリアーパーツで再現

• 変形を排除しプロポーションと可動性を優先

• 劇中イメージを強調する新規造形パーツを多数採用

発売情報・価格

• 発売日: 2009年11月19日

• 希望小売価格: 1,980円(税込)

• 実売価格: 約1,500円~2,000円前後

• 品番: HGUC-100

• JANコード: 4543112610119

商品仕様

• スケール: 1/144

• ブランド: HGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)

• 対象年齢: 8歳以上

• 成型色: ホワイト、クリアーレッド、イエロー、ダークブルー、グレー

• 材質: PS、PE

• ランナー数: 7枚(シール・ポリキャップ含む)

• 特徴: サイコフレームのパーツが多く、ユニコーンモードより部品数はやや多め

付属品

• シールド(展開状態)×1

• ビームマグナム×1

• ビームマグナム予備エネルギーパック×1

• ビームサーベル(刃無し)×2

• 武器持ち手(右)×1

• シールド用ジョイントパーツ2種

• ホイルシール×1

• ポリキャップ(PC-132AC・赤成型色)

※ビームサーベルのエフェクトパーツやハイパーバズーカはユニコーンモード版のみ付属。本キットには含まれません。

可動ギミック

新型ポリキャップ(PC-132AC)を採用し、MG並みの可動性を実現しています。

• 頭部: 良好に可動し、上方向も可能

• 腕部: 胴体より上まで可動、肘は約90°

• 胴体: ボールジョイント接続で前後左右に可動

• 脚部: 膝立ち可能、横可動は約45°

• 足首: 接地性は十分

• フロントアーマー: 切り離せば左右独立可動

パッケージ・ランナー構成

画像©創通・サンライズ©BANDAI SPIRITS

パッケージは赤を基調としたデザインで、迫力あるデストロイモードが描かれています。
一般HGよりも横幅がやや広めの箱サイズ。

ランナー構成

• Aランナー: 多色成型(関節・バックパックなど)

• Bランナー: ホワイト成型(胴体・脚部外装)

• Cランナー: ホワイト成型×2(腕・脚外装)

• Dランナー: グレー成型(武器・ハンドパーツ)

• Eランナー: クリアーレッド成型(サイコフレーム)

• ポリキャップ: PC-132AC(赤成型)

モデリング解説

色分け

• 成型色で高精度に再現、シールは最小限。素組みでも十分見栄え良し。

合わせ目箇所

• 上腕部

• 脇下、大腿部の一部

• ビームマグナム

塗装ポイント

• アンテナ裏の白

• 背部サイコフレーム

• ビームマグナムのエネルギーパック

• ショルダー上部のグレー

モデルとしての評価

素組み評価

• プロポーション良好、造形バランスが優秀

• クリアパーツのサイコフレームが美しく、組むだけで映える

• 可動域が広く、破損リスクも低い

人気・評価

• 初心者に勧めやすい高水準キット

• 「高い完成度」「改修箇所が少ない」と好評

• HGUC 100番目にふさわしい記念的存在

結論・総評

HGUC ユニコーンガンダム(デストロイモード)は、変形を排除することで得られたプロポーション美とMG級の可動性を兼ね備えた優秀なキットです。

良い点

• 高いプロポーションと耐久性

• 色分け再現度が高く塗装不要でも見栄え良好

• クリアパーツのサイコフレームが映える

気になる点

• 単体では武装が少ない

• 一部パーツの強度に注意

• HGとしては若干難易度が高め

ガンダムUCファンはもちろん、ガンプラ初心者から上級者まで幅広く楽しめる、記念すべき100体目に相応しい名キットといえるでしょう。
同時発売のユニコーンモードと揃えて楽しむのもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました